日本に耕うん機やトラクターが登場する数十年前までは、畑を耕すことはごく一部で行われていたに過ぎません。日本の野菜づくりは、伝統的には耕さない不耕起栽培に近い方法で行われていました。
できるだけ耕さずに、無農薬で化学肥料を使わず、手間や労力を抑えて、自然の中で美味しい野菜づくりをしたいという方にぜひ聞いてもらいたい実践的なセミナーです。
1回目:
2020年12月12日(土)
11:00-12:30 講義
13:30-15:00 実践講座
2回目:
2021年1月24日(日)
11:00-12:30 講義
13:30-15:00 実践講座
あした有機農園よりオンライン配信
参加要領
-
現地参加(現地参加者数は先着10名まで)
1回ごと3000円(2回とも参加する場合は6000円)
-
オンライン参加
1回ごと2000円(2回とも参加する場合は4000円)
お支払い方法
-
事前の銀行振込
お振込先については、以下「申し込みフォーム」で申し込まれた方にのみ、メールでご連絡致します。
問い合わせ先:あした有機農園
(Email: info@ashitafarm.jp 担当: 涌井 義郎)
主催:NPO法人あしたを拓く有機農園
共催:Cookpad, Inc.
耕さない地球に優しい野菜づくりの方法を共有
テーマ・登壇者(敬称略)
12月12日(土)
耕さない農業の理論と実践
涌井義郎
NPO法人あしたを拓く有機農園
[講義の内容]
- 不耕起栽培とは
- 不耕起栽培で目指す土作り
- 不耕起栽培での野菜の育て方
[実践講座の内容]
- 秋冬野菜における耕起と不耕起有機栽培の比較実験の考察
- 不耕起栽培の土作りのコツ
[講義に使う本]
1月24日(土)
Organic no-till(不耕起有機農業)に関して
小松﨑 将一
茨城大学農学部国際フィールド農学センター
[講義の内容]
- 不耕起栽培と土壌炭素貯留
- 不耕起栽培と土壌の質(Soil Quality)
- 不耕起栽培での大豆の育て方
[実践講座の内容]
- 不耕起栽培の土作りのコツ
- 有機農業の技を不耕起栽培に活かす
申し込みフォーム
以下のリンクから申込みフォームにアクセスし、必要事項を記入してください。
https://tinyurl.com/y64vd96j
申し込みフォームから「オンライン配信」をご希望いただいた方にのみ、オンライン配信用のリンクをイベント前日までにお送りします。配信にはZoomを使う予定です。ダウンロード不要です。
申し込み締め切り:12月10日(木)17:00